蒔絵 図録 永田友治 謎多き 琳派の蒔絵師

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

2018年発行 (限定300部)\r岩井つぎお:著 \r\r■本書序文■\r永田友治は江戸時代中期を生きた蒔絵師である。\r彼は宮中や幕府、大名家相手に作品を制作する御用蒔絵師とは異なって、\r富裕な町衆向けに生活用具を提供した、いわば町方の蒔絵師と言える。\r\r私は尾形光琳風の意匠を巧みに採り入れ、独特の青漆(緑色系)と、\r黄、赤の顔料を用い友治の蒔絵の色彩と作風にすっかり魅了されてしまい、彼の作品を蒐集し始めた。\r\r現在、友治の作品は国内で80点強が確認されており、私はそのうち14点を所有している。\r\rしかし友治について書かれた江戸時代の文献資料はあまりにも少なく、\rその出自はおろか、生没年すら判明していない。\r\rそして、わずかに残された江戸時代の文献から彼の生きた証を読み解き、\rその生涯をたどるべく最初の一歩を踏み出した。\r\r江戸時代には数少なかった友治にかかわる文献や文章だが、\r明治後期以降ともなると多くの漆芸家や研究者が記述を残している。\r\r私は友治が活躍したと推定できる江戸中期の古文書の中に友治の名を見出せないかと、\r4年間にわたって多方面から調査・研究を続けてきた\r\rそして制作活動の拠点を探るための手掛かりとなったのは、彼の作品を包んでいた菓子盆袋と盃袋だった。\r\rこれらの袋には彼が住んでいたと思われる住所が記されていた。\rまた、友治の作品が納められた共箱からは、\r制作環境を知る糸口となる合印や短冊の貼り紙などを見出すことができた。\r\r所有する友治作品の化学分析を行い、使用されている顔料や金属、\r並びにそれらの合金粉に含まれる元素の種類や量を測定して、それらが作品に与えている効果を調べ上げた。\rそしてこの分析結果に加え、社会的背景が彼の作品に多大な影響を及ぼしているのであろう、\rという私なりの推論を重ね合わせて友治の活躍期を割り出した。\r\rひとつの仮設を立てる際にも可能な限りの検証を重ね、また研究者や学芸員、\r蒔絵技能師、化学的解析技師ほか、関係する大勢の方々にお目にかかって直接、ご意見を拝聴した。\r\rこうした長年にわたる調査と研究から、\r永田友治を取り巻く謎の解明に一定の成果を得るとともに、彼の業績の一端に触れることができたと考えている。\rそして本書の内容が、現時点での私の最新の到達点であることを心に留めた上で、お読みいただければ幸いである。
カテゴリー:本・雑誌・漫画>>>本>>>アート・デザイン・音楽
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:ゆうパケット
発送元の地域:愛知県
発送までの日数:1~2日で発送

残り 1 7200円

(3 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 04月10日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから